日記・コラム・つぶやき
免許センターへ行きました。
5年ぶりの免許更新。
幕張本郷からバスで安全に行こうと思いました。
なぜかこういう事は午前に済ませたいと思ってしまうのですが、平日午前はメッセ通勤者のためノンストップ急行バスが多く出現し、乗り間違えると免許センターはスルーされてしまいます。
幕張本郷駅に到着するとガイドさんがいて、免許センター行きのバスへ誘導してくれました。これなら安心。
患者様からの情報で、免許センターに限り少し安い往復チケットが売っているとのこと。
そんなローカル感を味わおうと券売機を探すのですが、この日は故障中でシャッターが下りていました。
いつも階段を降りたつや否やすぐバスが来るので急いで乗り込み、階段下のあんなに近くに券売機があることに気づきませんでした。
チケットが買えなかったのでパスモで乗車。乗る時も降りる時も「ピッ」とやります。
免許センターにバスが停まると、私と同じ目的の人々がぞろぞろと同じ方向へと歩いていきます。
もう何回ここに来たことだろう。自分で運転して来たこともあったなあ。
ここは私が免許取り始めた頃あたりに出来たので、その当時は新しい匂いのするピカピカの建物でした。
30年以上経った今は、ところどころ昭和感残る色合いです。
中に入ると相変わらず混んではいますが、どのセクションも手際よく進み、写真撮る前だけちょっと長くて10分ぐらい待ちました。
この待たされた部屋のすぐ横で写真を撮るのですが、「ここで身だしなみ整えてね」と言わんばかりの壁に取り付けられた鏡には、当然間仕切りなどありません。
待っている大勢の人がいる中で、ナルシストみたいに念入りに鏡を見てるのもはずかしいので、ポケットサイズの櫛を素早く取り出し、素早く髪をとかしました。
そのあと講習開始まで10分待ち。ここでトイレ休憩。
古い免許証の持ち帰りを希望しなければ、1時間ぐらいで全てが終わりました。
毎回、古い免許証をもらうことにしているのですが、顔の変遷を見ると40代からの老け込みが悲しい。
まあ、こういうのを確認するために持ち帰っています。
これから免許を取るシーズンとなるのでもっと混み合うと思いますし、初回は講習も長いので1時間では済まないですが、幕張に行くときの参考にしていただければと思います。
※写真は私が新横浜で遭遇したUFO。空にたくさんの白い光見えますか?
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2020年2月15日 PM 06:55
久々にハマったこと。
お正月休みのとある日、新聞の番組表に小林麻美さんのラジオ番組を見つけました。
確か引退されてたはず。
あの年を取らない女性は今どんな感じなのだろうと、老けることのない小林麻美の声だけでも聴いてみたいと思い、ラジオをつけてみました。
ゲストの岸惠子さんにすがるように質問する声や熱心な話し方は、私よりもずっと若くて透明。
まだ娘っ子のようで、岸さんに対する尊敬の念が伝わってきます。
じゃあこのステキな女性が尊敬している岸さんってどういう人?と思い、番組の中で知った岸さんが書かれた小説と、「約束」という映画も観てみました。
感想は、・・・「イイ!」
セリフ少なくても表情だけで納得させることが出来る演技。ショーケンも上手いなぁ・・。
そして番組内で話されていた小説も一気に読みほしました。
私も最近は年のせいか涙腺が緩いと感じていましたが、読みながら不覚にも涙を流してしまい、また最初から2度読みまでしてしまいました。
恥ずかしいので小説のタイトルは言いませんが、女優さんがこれだけの文章を書けるものなのかと思いました。すごい才女なのですね。
そんなわけで、岸惠子さんにハマりました。
市の図書館貸し出し状況をネットで見ると、私が読みたい岸さんの本は、この時期借りてる方が何人かいるようです。
もしかすると、私と同じラジオを聞いていた方々かもしれませんね。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2020年1月28日 PM 07:24
今年の剪定は満足。
今年も松の剪定の時期がやってきました。
今度こそ一人で1本仕上げるぞ!と、いきこんでいるのですが、どういうわけか休みの日はいつも天気が悪く、なかなか作業に取り掛かれません。
やっと雨の降らない日がやってきましたが、曇りがちで寒さがじんわりしみてきます。
でも剪定は大好きな仕事なのでやる気満々。
まずは足場づくり。
植木同士の間隔が狭いので脚立の置き場になかなか良い場所が見つからず、足場づくりだけで随分時間がかかってしまいました。
脚立を垣根に寄りかからせて板を通し、無理やりのスゴ技で作った足場でも、一番てっぺんは手が届くのがやっと。
脚立は倒れないけれどグラグラ揺れ、バランスを崩したら落ちてしまいます。
年の瀬に大けがしてなるものかと、恐る恐る慎重にチョキチョキ。
おばあちゃんになっても出来るかなぁ?と思いつつ寒さと高さに緊張しながら作業を終え、下の段に。
すっきりしてくると、これがたまらなく楽しいんです。
そんなこんなで一日3、4時間やって、3日かかりました。
Youtubeで勉強したので、今回の剪定はなかなかうまくいったと思います。
細かいことを挙げれば、針の葉を折らないようにしたり、奥の方にボリュームをもたせたり、とたくさん改善点が有るのですが、今回はモッサモッサして重かった松葉をすっきりさせることで良しとします。
葉が全部元気そうに上を向いてるし、父がやった松よりキレイなんじゃないかな、などと自画自賛し、毎朝自分の作品を眺めております。
ちょっと自信がついたので、来年は大きい松もやってみよう!
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2019年12月18日 PM 05:46
庭の冬支度
猛暑も台風も終わり、正月に向けて冬支度を始められるようになりました。
これからの休日は家の手入れに全て費やされそうです。
今週は物置屋根のペンキ塗り。
屋根に付いた夜露の乾く午後からスタート。
物置の2階の窓から屋根に降り、ワイヤーブラシでゴシゴシと古いペンキと汚れを落とします。これが一番大変。
職人になったらきっと新人がやる仕事なのだろうなぁ、と思いつつガリガリ、ゴシゴシ。
やっと掃除が終わりいよいよペンキ。
うすめ液を混ぜて、こぼさないようにまた2階まで昇ります。
ペンキ塗りは2回目ですが、今回初めてスポンジのローラーを使ってみようと思います。
刷毛だとスジ目が気になるので、ローラーだったらムラなく仕上がる気がしたのてす。
板の継ぎ目は刷毛で奥深くまでペンキを押し込み、面は適当に塗ってローラーで仕上げる。
うん、キレイ。
ローラーがあれば初心者でも良い出来です。
屋根の傾斜に合わせてしゃがむと骨盤が歪むので、向きを交互に変え気をつけながらもくもくと塗りまくる。
今日中にやり終えることを目標にしていましたが、ガリガリ・ゴシゴシに時間がかかり3段残ってしまいました。
終わらなかったのでローラーも刷毛も、うすめ液で洗わないといけません。
うすめ液の値段と手間を考えると、使い捨ての方が安いかも。
この道具の手入れも新人さんの仕事でしょう。こういう苦労を知らないと、職人としていい仕事はできないのだろうな、などと考えながら掃除を終えると、もうすっかり真っ暗。日が落ちるのが早い。
まだ垣根と植木の剪定も残っています。
このペースで果たして年内に終るのか!?
楽しみながらやっていこうと思います。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2019年11月20日 PM 06:12
古い雨戸のはなし
昔、母から聞いたことですが、千葉県は気候が温暖で災害の少ないことから「千葉の花子ちゃん」と揶揄されたそうです。
しかしついに千葉に、物凄い破壊力の台風がきてしまいました。
ちょうどひと月前、雨戸の戸袋のペンキが剥がれているのに気づきました。
戸袋を付け替えることにしたのですが、大工さんの都合で工事が一日遅れてしまいました。
この遅れが幸いしました。予定通り始めていたら台風で足場が倒れたことでしょう。台風が去ってから工事を始めることに。
我が家は南風の当たりが強いので、春一番でも震度3ぐらい揺れます。風で家が揺れるんです。
予報ではこれまでにない大きな勢力の台風。私んち、大丈夫か!?
昭和からこれまで数々の大風をしのいできた雨戸。
「これが最後の大仕事。頑張ってくれ!」
と思いをこめ、雨戸をしっかり閉めました。
深夜に台風が到来し、暴風雨のけたたましい打ち付けで起こされ、ようやく朝をむかえました。
3時間しか寝れなかった・・。でもどうやら無事みたい。
しかし台風が去ったあとの千葉県は周知のとおりです。
3.11の時よりダメージが大きく見られます。
翌朝、早速仕事の速い大工さんがやってきました。
年季のわりに劣化の少ない雨戸、新しいものよりガッチリしてます。
まだ使えるのにもったいないな、と思っている私のそばで、大工さんは無情にもどんどん取り外し、別れの感傷に浸る暇もありません。
電信柱や鉄塔まで倒れるほどの台風から私たちを守ってくれた雨戸。
最後になっていとおしささえ感じます。
よく頑張ってくれた。助かった。今まで本当にアリガトウ!
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2019年9月17日 PM 04:18
レオナルド藤田、観てきました。
父の定期検診のため雨の中、車で松戸に行ってきました。
診察まで長い時間待たされるのですが、その後も薬をもらうのに1時間ほどかかります。
ちょうど近くの聖徳大学で「藤田嗣治」収蔵名品展が開催されているので、この待ち時間を利用して観に行くことにしました。
超有名人の作品が無料で観れるとあって、以前からチェックしていたのです。
1時になろうという時間でしたが、大学に向う女子大生は以外と多く、その流れに便乗して構内に入りました。
守衛さんのところで名前と住所を記入し、館内にも自動改札のようなゲートがあり、カードの無い部外者は内線で連絡し、ゲートを開けてもらいます。
今時の大学ってやっぱり厳重なんですね。
1920年から1958年までに手掛けた作品が展示されています。
芸術に明るい方ではないので、
「なんとなく宇野亜喜良のイラストに雰囲気が似てて好きかな」
ぐらいのお粗末な私の感想。
こんなに素晴らしく裸婦が描けるのですから、カイロプラクティックをやってみてもお上手なのでは、と描かれた美女達の膝蓋骨を見て思いました。
会期が8月23日まで延長されたそうなので、松戸にお越しの際は、ぜひお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2019年7月13日 PM 07:30
今年のサクランボ
月曜日、久しぶりに病院を退院されたAさん(80代・男性)が来られました。
病にやつれることなく恰幅よく、用心のため杖を持っていますがきちんと歩けています。
一般的には薬の副作用に苦しむといわれる症状ですが、そんなこともなく
「こんなにうまいこといっていいんだろうか。」
などと健康に対して遠慮気味。
「病は気から」なのですから、良い事に関してはもっと図々しい考えを持った方が良いですよ、とお伝えしました。
こうしてまたAさんに施術することが出来て嬉しいです。
普段通りの生活に戻れることのありがたさをしみじみ感じました。
施術が終わると、Aさんの故郷山形のサクランボを頂きました。
甘みと酸味のしっかりした味の濃いサクランボ。
今年もAさんのサクランボを食べることができて良かったです。
幸せの青いたまごのご利益かもしれません。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2019年6月19日 PM 03:33
幸せの青いたまご
GW直前、「幸せの青いたまご」を求め、不慣れな運転で馬込沢まで行ってきました。
投薬療法を控えている知人と会食するので、入院前にこの卵を食べてもらいたいと思ったのです。
南米チリ原産の「アロウカナ」という鶏の卵で、殻は水色ですが黄身は濃いオレンジ色の栄養価がとても高い卵です。
(写真は蛍光灯のせいか白っぽいですが、水色のたまごです。)
箱に入れてもらい、食べ方や保存の注意など丁寧に教えていただきました。
なぜかこれを買ってからというもの、ラジオやテレビでよくたまごかけご飯の特集に遭遇します。
私のこだわりの食べ方は、茶碗の真ん中にご飯を集めて仕切りを作り、醤油はたまごにかけずご飯にちょんちょんとかけ、白身と黄身を仕切りで分かれるように落とします。
最初に白身の方を食べ、次に黄身の方、最後に混ぜて食べる。
10年位前に新潟で料理人の野崎さんから教えてもらったたまごかけご飯の食べ方です。
白身が苦手なのですが、新鮮な卵は臭みが無くて、白身だけでも美味しく食べれるのです。
知人も毎日卵を食べているとのことなので、この珍しい卵をとても喜んでくれました。
とてつもなく栄養価の高いこのアローカナを食べて、病気を吹き飛ばしてもらいたいです。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2019年5月 1日 PM 05:37
昔の話
今日は高校の入学式だったんですね。
八千代台駅はペデストリアンデッキに特設レーンが設けられ、お昼休みは入学式帰りの新入生と正装の父兄の方が定期券購入のため、長い列を作っていました。
毎年恒例の風景です。
入学式にまだ桜が咲いてて良かったです。
桜といえば先日、中央線に乗り講習に行ってまいりました。
ちょうど御茶ノ水から四谷あたりまで、神田川に向って枝を伸ばす桜が満開で、水面にはまだ花びらが散っておらず、車窓から長い桜景色を楽しませてもらいました。
市ヶ谷の桜を見るとOLだった頃、市ヶ谷の客先に通っていたことを思い出します。
納期に追い込まれ徹夜作業の続く中、ついウトウト寝てしまい、ハッと起きたらキーボードのどこを触ったのかプログラムが何行も消えていて、復元できず青ざめたこと。
あの時いつも怖いNECの主任さん、私を怒らなかったこと、すごく思い出に残っています。
たしか福島出身の方でした。
市ヶ谷といえば、それです。
肉体的には辛かったけど、もう一度あの時に戻ってみたいなぁ、なんて思うことも。
先輩も上司も悪い人はいなくて、孤独でなかったからですかね。
30年前のあの時と同じ神田川の桜。
なとど昔の思い出に浸っていたら、17年ぶりに懐かしい知人から電話が。
膝を診てもらえないか尋ねてきたのです。
約20年会っていなかったのに、二人とも昨日まで一緒に働いていたかのように話していました。
あの時の仕事もきつかったけど、今となってはこの電話に温かみを感じます。
電話くれてありがとう。膝、頑張るからね!
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2019年4月 9日 PM 07:14
地震体験車
村の防災訓練に行ってきました。
公園に到着すると、もう皆さん集まっておられました。
ちょうど村のマダム達が体験車に乗り込むところで、4人ずつ車に乗り、ダイニングテーブルに着席します。
地震スタート。
車の中のお部屋はずいぶん揺れているのですが、皆さん揺れが来ることを了承済みのせいか、あわてる様子もなく落ち着いて座っています。
体験時間は2、3分ほど。
地震が終わると、車からマダム達が降りてきました。むしろ、靴下でこの梯子を降りる方が危険な感じ。
なんとなく様子が分かったところで私の順番がやってきました。
おじさん3人と一緒に大地震に遭遇します。
まず震度5弱。
椅子が揺れ出し、4人で遊園地の遊具に乗ってる感覚。
徐々に震度を上げて行き、アナウンスが
「震度7弱になります」
と言い終わると、今度は前後左右グルグル身体が椅子ごと振り回されました。
「こんだけ揺れたら、うちは倒れるわ」
とみんな共感し、もう一度同じ震度を全部体験して終了。
本当の地震の時はこんなに落ち着いていられません。あれだけ揺れたら諦めます。
訓練が終わり、最後にお茶とクラッカーみたいな防災食をもらって帰りました。
この訓練、体験はしたけど、教訓はなんだったのかな。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2019年2月21日 PM 05:06