日記・コラム・つぶやき
物置の屋根、塗装しました。
前回から5年も経たないうちに、物置の塗装が白っぽくなってきました。
気候も暖かくなったのでペンキも伸びるというもの。
ゴールデンウィークの一大プロジェクト、ペンキ塗りを行いました。
塗装は下処理が大事。
前回はワイヤーブラシでゴシゴシ頑張りましたが、たまたま塗装プロの患者様が来院され、サンダーという便利な道具があることを教えてもらいました。
男性はもちろんご存じの道具でしょうが、初めて使う私はサンドペーパーの「#」の意味から勉強です。
これが面白いほど塗膜をはがす。あっという間にあるだけの6枚を使ってしまいました。
ここで高圧洗浄したかったのですが、ケルヒャーを持っている妹宅は留守なので借りることが出来ず、自分で拭き掃除。
最後にマスキングテープを貼って終了。下処理で1日使いました。
さていよいよ塗装です。
今回は「サビの上から塗れるペンキ」を購入。6年はもたせたいと思ったのです。
あれっ、ところでペンキってどうやってフタを開けるの?
困ったときのyoutube。
上下に30回振ってからグルグル回してマイナスドライバーで蓋をこじ開けていくんですね。
まず1リットル出してシンナーで薄めます。
50ccぐらい入れるのね。前回はもっと入れてた気がする。だから4年しかもたなかったんじゃない?
段差は刷毛で、面はローラーで。コツは「塗る」のではなく、「置く」感じだそうです(by youtube)。
屋根に乗って作業している私を、下で散歩している人達が見つめ、車をゆっくり走らせてまで珍しそうに眺めている人もいましたけれど、出来上がりがまあまあなので恥ずかしくはないです。
10万以上する仕事が安上がりで済みました。
あとはプロがやったのと同じぐらい持ってくれればいいんですけれどね。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2022年5月12日 PM 06:25
エコバッグ、ありがとうございます。
転職を機に千葉に来られたMさん(30代・男性)、地元長野で療術を受けていたそうです。
健康維持のため定期的に身体を整えることを推奨されていたので、千葉で通う治療院をそこの先生に探してもらい、うちを見つけてくださいました。
この先生と面識がありませんが、ありがたいことです。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
Mさんは早速アトラス・オーソゴナルを受けるためレントゲンを撮って施術を続け、今は月に1度のメンテナンスで首の状態を保持しています。
Mさんは術後にたった5㎜足が長くなったことを、ベッドに寝ていて自分で気づける敏感な方です。
首も柔らかくなり足も長くなったとご自分で判断できるので、納得いただけたことが確認できると安心します。
施術が終わるとMさんからステキな物を頂きました。
サンダーバードと工作機械会社がコラボして作ったエコバッグです。
ビジネスショーなどで配るノベルティで、どこにも売っていないステキなデザインのバッグ。
1ヶ月前にMさんがテニスの荷物を入れて来られたとき、とてもカッコ良くて私がベタ褒めしたバッグです。
Mさんは荷物がもっとたくさん入る新しいバッグを買ったので、このバッグを私にくださるというのです。
たしかに先月、私
「このバッグ、要らなくなったらください!」
なんて、半分冗談でタカってました。すみません。
本当にくださるなんて、すんごく嬉しいです!
レントゲンも洗濯物も入るので、これからどんどん使わせてもらいます。
Mさん、ありがとう!
うちを選んで来てくださっただけでも嬉しいのに、本当にありがとうございました!
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2022年2月10日 PM 04:36
雪が降ると
南部しか降らないと思っていた雪がこちらでもチラチラと降り始め、いまだに勢い止まらず降り続いています。
運転に自信が無いから歩いて帰ろうかな。
いつか来るこんな日のためにスノーブーツ買っておかなきゃと思っていたのに、「防水」「防寒」「防滑」「軽量」の揃ったブーツがなかなか見つからなくて・・。
雪が降るとワークマンが気になります。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2022年1月 6日 PM 05:15
今年の剪定が終わりました。
10月、待ちに待った秋の剪定がやっと解禁、最初は元気な柘植から始めました。
今年は縁を丸くせず、陣笠のように鋭角にしようと試み、太い枝も刈り取って思いっきり透きました。
低木の伽羅はキノコ型にし、「チコちゃん」になりました。
キンモクセイと榊は、しなやかな枝ぶりが見えるほど大胆に透き、LED電球を巻き付けたらステキな電灯になりそうです。
庭木が終わると次は垣根です。
バリカンで刈っていると、散歩をしているおじさんにたびたび声を掛けられ、初対面かと思いきや、わたし去年もこの方とはお話したことがあったそうです。
年を取るとアイドルの顔が皆同じに見えると言いますが、私は眼鏡をかけたおじさんが皆同じに見えてしまいます。
来年は忘れないように気を付けたいと思います。
そして最後は、松!
3m近くあるので、てっぺんは命がけでホント怖いです。
奥の方や高い所はあともう10㎝背が高ければと、ピクピク腕を伸ばして切り落とします。
でも、もう何回かやっているので今年は幾分作業が早い!落とす松葉が判る。
難しい判断は、いかに松を小さくするか。
もう3mあるので今後の作業を考えるとこれ以上大きくならないように新芽を切らねばなりません。
中芽で落とした場所が悪いと、来年葉っぱが出ず枯れ枝に変わってしまうのです。
今年の新たな課題です。
それを3年前から分かって剪定していたら、もっと良くなっていただろうなと思います。
最近NHKで観た足立美術館の庭を思い浮かべながら松2本、ようやく完成致しました(写真)。
今年は全部、私がやりました。
とってもすっきりした庭になり、気持ちいいです。
これだから剪定はやめられない。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2021年11月25日 PM 05:51
2度咲いた
我が家のキンモクセイが甘い香りを漂わせたのは、ちょうどお彼岸の時期でした。
午前中に墓参りを済ませ、家に戻るとキンモクセイが少しだけ咲いているのに気づきました。
葉っぱはモッサモッサ多いというのに、花はみじめなぐらい少ないのです。
花が終わったらすぐ剪定したいと思いました。
「・・いや、もう剪定しよう、どうせ花がほぼ無いのだから今年は花をあきらめよう」
と、昼食も食べずに刈り込み鋏を持ってきて、ジャキジャキと剪定しました。
剪定時期を間違えると折角出た花芽を切り落としてしまいますが、芽にもならない花のうちなら絶対切り落とすことは無いはずです。
来年の満開を期待して、よそのお家ではキンモクセイが盛りでしたが、うちは早々に刈り込んでしまいました。
さっぱりし過ぎて寒々しいくらいのキンモクセイを見た母が
「春は剪定しなくていい」
と言うほど、思いっきり刈り込みました。
あれから20日も経った今、剪定したキンモクセイになぜか花がたくさん付きました(写真)。
あんなに切り落としたのに花芽が残っていたなんて。
10月でも暑いからなのかしら、と不思議に思いながらも、がっかりしたキンモクセイに2度目の甘い香りを楽しませてもらってます。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2021年10月 9日 PM 05:32
梨「かおり」
昨日は父の定期診察日。
車で松戸の病院まで行くのですが、道中梨園地帯を通過します。
コロナの影響で検診予定日がひと月ずれ、今回はちょうど梨が旬の時期と重なりました。
「千葉県民なのだから、旬の時期に直接農家から買った梨を食べてみよう」と思い立ち、街道沿いに数ある直売所のひとつに立ち寄ってみました。
気になっていたのは「かおり」という新種の梨。
数年前テレビでタレント達が、くぬぎ山の直売所で食していた大ぶりの梨。どうやらとても甘いらしいのです。
私が入った直売所にも、この「かおり」が置いてありました。
「おお、これが「かおり」か!?(写真左の袋)」
と袋詰めを見つめていると、前髪をブルーに染めたお店のお兄さん(清春似)がやってきて案内してくれました。
「かおり」は大きくて黄味がかったものが良いとのこと。
お兄さんは、中身が全て(大)サイズの袋を薦めましたが、私はあえて(特大、中、中)とサイズが不揃いの袋を選びました(中と云っても、やや大きめ)。
大きさによって味がどれだけ違うか確かめたかったのです。
せっかくなのでもうひとつ私好みの梨も買い、どちらも1袋1,000円。スーパーで買うより安いです。
さて、お味の方は・・。
特大を食べたいのですが、一度で食べきれないので(中)サイズから。
フォークをさすと果汁が滴る。少し硬めの若い味。まだ早かったかな?
3日後、もうひとつの(中)サイズを食べてみると、めちゃくちゃ甘い!熟した味!これが「かおり」かぁ。
どこに出しても文句無しのお味です。
こうなると特大サイズも期待できますが、あのボリュームは食べるのに苦戦しそうです。
来年もタイミングが合えば直売所で買ってみようと思います。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2021年9月18日 PM 05:22
村のお仕事
今年は地元の自治会の役員を2つ受け持つことになりました。
指示されたことだけやってればいいんだから楽だろう、なんて思っていたら、まぁ大変!
5月は役職2つ分の集金がそれぞれあり、各家を廻ります。
幸い私の組はみんな優しい方々で私を気遣ってくださり、すぐにお金は集まりました。
が、会計さんが徴収ガイドを読んでいなかったため領収書にトラブルがあり、再び8戸の家に3度も行く羽目に。
徒歩で廻っているので丸一日振り回され、2日経っても疲労が残ってクラクラします。
間違いは誰にでもあるので許せますが、ガイドを読んで正しく集金している私の言うことに聞く耳持たず、簡単にやり直しを命じる会計さんにがっかりしました。
小さなオバサンだからバカにされてるのかな、などと悶々としましたが、そこはグっとこらえて会計さんに領収書を渡して帰りました。
帰り道、村の小さな組織の中で仕事して、会社勤めの頃を思い出しました。
あの頃は私にも落ち度があって、それを黙ってくれてた上司には感謝しなければ、と生意気だった自分を省み、
「このことは、岩に刻むように憶えず、砂に書いたようにサッと忘れよう!」
と、会計さんを許す気持ちになっていました。
しかし、そう思ったのもつかの間、翌日の疲労の抜けない身体の重みがやはり
「もうこんな仕事はコリゴリだー!」
と爆発してしまい、なかなかオトナになれない私なのでありました。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2021年5月20日 PM 07:19
春の剪定
4月5月は春の剪定シーズンです。
剪定は私の至福の時です。
キンモクセイは3月に刈り込むことを知らず、ちょっと遅れてしまいました。
ネットで剪定の仕方を調べ、剪定鋏で花芽を落とさないように刈り込みます。
混み合っているところや上の方は風通しが良くなるようにし、丸い形に仕上げました。
「初めてにしてはイイ感じ、私ってもしかしたら器用なんじゃない?」
などと、自画自賛(すぐ調子に乗る)。
そして松。
「みどり摘み」と云うそうですが、芽のような枝が真ん中からひょっこり出てくるので、Y字になるよう余計な枝をつまみ取ります。
隣り合う植木が近いので、剪定脚立のセッティングに手間がかかります。
三脚なので一番高い所はさすがに怖い。
バランスを崩して脚立ごと転倒、なんて考えるとめまいがしそうです。何歳までここに昇れることか。
芽は指で軽く折れるので簡単で、一番大きな松でも2時間で終わりました。
休日に区費の集金に町内のお宅を回りましたが、どの家の松もまだ剪定をしておらず、うちが一番早く終えているようです。
なので村の長老が我が家に来られた時、うちの松を見て
「良い松だね。誰が手入れしているの?」
と、褒めていただいた時は嬉しかったです。
「父がやってます。」
って言いましたけど。
明日は垣根の剪定。今からワクワク待ち遠しいです。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2021年4月24日 PM 05:15
タケノコ堀り
今年は10年ぶりに我が家の小さな竹山にタケノコを取りに出かけました。
東日本大震災直後、近所の小学校の校庭から高い放射線量が出たことで、この年からタケノコを取りに行ってません。
車で危なげな細い道を父に案内してもらいながら行きました。
「ポツンと一軒家」の捜索隊みたいです(ホント、怖かった)。
久しぶりの竹山はどこから入っていいものか、誰もこんな所にタケノコ盗みに来ないだろうな、というぐらい荒れ果てていました。
横倒しの木の下をくぐったり、跨いだり、木の弦をよけたり、今度は「川口浩探検隊」です。
でもチョコンと飛び出たタケノコの頭を見つけると
「あったぁ!」
と、宝を見つけた興奮!
童心に返ってタケノコ探しをしたかったのですが、どうやら父も同様で、夢中になってさっさとタケノコを堀り、私はあちこちに掘られたタケノコの皮をなるべく軽くなるよう剥いてまわり、後処理係しかやれませんでした。
こうしてタケノコで一杯になった重たい袋を担ぎ、方向が分からなくなるほど荒れた木々を潜り抜け、ぬかるんだ細い道を車を泥だらけにして帰っていくのでした。
家に着くや、お釜に米ぬかを入れてグツグツと煮込み、久しぶりに大好きなタケノコを堪能しました。
甘辛く炊いたタケノコをほおばり、
「来年もまたこれをやるのかぁ」
と、美味しいけれどタケノコにありつくのは大変だわ、としみじみ思うのでありました。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2021年4月10日 PM 01:14
今年最初のビックリした出来事
年末に異動で地元の拠点を去ってしまうSさんの送別会がありました。
Sさんは1年前の同じ頃に、やはり異動で私の住む地域に来られたのですが、スラリとした色白の女性で、その美しさは常人離れしていました。
どの方も初対面ですぐ彼女に惹かれ、彼女の仕事に協力的でした。
数回しかお会いする機会がありませんでしたが、Sさんとお話できると私もソワソワ、ワクワク嬉しかったです。
このコロナ禍で苦戦している私を、陰ながら応援してくださっていました。
なので送別会にちょっとでも顔を出して、お礼を言いたいと思っていたのですが行くことが出来ず、メッセージを封筒にしたためて参加者に預かってもらいました。
「もうお会いすることは無いだろうなぁ」
美人とのお別れは淋しいです。みんなもきっと同じ思いでしょう。
私のことなどすぐに忘れてしまうだろうけど、お礼だけは言っておきたい。
そうして冷たい雨の日の送別会は過ぎていきました。
年が明けて10日ほど経ったある日、仕事も終わり帰ろうかという時、突然スマホが鳴りました。
電話は封筒を預けた方からで、Sさんにメッセージを届け忘れたという連絡。
「え~っ!?」
声には出さなかったけど、心の中で叫びました。
だって正月の間Sさんを思い浮かべ、私の感謝の気持ちは届いているだろうと安堵していたのですから。
「まあ、これも神仕組みか、しょうがない。こうなるには何か意味があるのだろう」
と、帰路につきました。
ひと気の少ない下りホームで電車を待ちながらまだガッカリしていると、突然スラリとした女性が私の前まで歩いてきました。
マスクで顔半分隠れていますが(Sさんに似てる!)。
お互い目を見つめ合い、「もしかして?」のような雰囲気になり、
「私、Sです!」
と、私に声をかけてくれました。
なぜ、こんなところにSさんが!?
さっきの電話からまだ間もない今、二度と会うことは無いと思っていたSさんに遭遇するなんて!?。
びっくりして矢継ぎ早にお聞きすると、Sさんは東京の方だと思っていましたが、なんと私の地元に数年住んでいるそうです。
八千代も異動で任された拠点のひとつで、ちょうど仕事帰りだったのです。
10分程度でしたが、電車で二人きりでお話が出来てもう満足です。
「神様に見離された」と思っていましたが、「神様はいるんだ」と思った一瞬でした。
今年最初の嬉しい奇跡です。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2021年1月20日 PM 12:45