日記・コラム・つぶやき
松戸までドライブ
定期的に父が心臓手術した松戸の病院に通っています。
もう90歳に近いので、今年から私の車で通院することに。
約30キロ離れた病院まで車で行くのは10年ぶりです。
車線変更が苦手な私としては、片道2車線ある16号と464号が難所ですが、なんとなく今回は「出来る!」という気がしてワクワクして出かけました。
早速ドジったのは小室交差点で右折するところを、ひとつ手前の小池交差点と勘違いしたことです。
半年ごとに視力検査をしているのですが、レントゲンの線引きのせいか視力が急激に落ち、標識の「小」の次の漢字がボヤけて分からないのです。
やっと見えた頃にはもう右折レーンに入っていました。
なんとか軌道修正して464に。
この道路、制限速度を超えてるんじゃないかと感じるぐらい、皆んなすさまじい速さで走っています。
もたもたしてたらあおられるんじゃないかと、滅多に出したことのない70キロまでアクセルを踏み込み、慣れないスピードに緊張しました。
なのに父ときたら
「これ16号につながるのかなぁ」
と景色を眺めながら、なんてのんきなことでしょう。
そしてここ一番の車線減少が展開され、無事合流。
「・・出来た。」
お礼のハザード点けても、まだ後ろの人に恐縮しまくっている私。
ここを越えれば、あとは梨畑の道を間違えなければ、無事松戸に行けます。
松戸市街地に到着すると、今度は駐車場の確保。
病院提携のパーキングが空いてなければ、狭い市街地をウロウロ探さなくてはなりません。
なんてツイてるんでしょう!最後の一台が空いてました。
しかもこの日は検査も診察もいつもより待たされず、ランチは病院近くの「築地」で本マグロの定食を頂くことも出来ました。
ここのお刺身は物凄い厚切りで、当分魚は食べなくても良い気分にさせてくれる、ボリューミィなお店です。夜ごはんが食べられないぐらいお腹いっぱいになりました。
帰り道は車が少なくて車線変更は楽チンで、父も車のせいか家に着いてからとても元気でした。良かった、良かった。
この日は万事良好。神様、ありがとう!
往復60キロを成し遂げた達成感。次回の通院も楽しみです。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2019年1月17日 PM 07:02
あけましておめでとうございます。
皆様の健康に貢献できるよう今年も一層精進してまいります。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2019年1月 7日 AM 11:54
英会話
英会話に慣れてみようと思い、英会話サークルに行ってきました。
私は初心者のテーブルに着席すると、老若男女4人ぐらいが同じグループになり、会話を始めていきました。
まずは自己紹介。
どんな時も、なぜか私はいつもトップバッターに当たります。
自己紹介はあらかじめ準備しておいたのですが5分と話が続かず、持ち時間を埋めるため、日本語交じりの英単語並びのなんともお粗末な英会話をぶちまけ、だんだん額に汗がにじんできました。
やっと自分の番が終わり次の方へ。
ところが次の人も、その次の人も、みんなスラスラと英会話できるのです。
「この人たち、初心者じゃない!」
と、次第に場の雰囲気が理解できるようになり、どうやらこの部屋の中で私が一番、英語が下手っぴだということが分かりました。
初回はぐったりとして2時間をやり過ごし家路につきました。
次の会も、なかなか積極的に話せない私なのですが、たまたま私のテーブルに初中級レベルの方が入られ、美人のHさんと出会いました。
瞬時に選び出す単語は的確、背筋もきちんとして真っ直ぐな目で相手を見つめて話します。
私は、Hさんはお仕事もプライベートもしっかりきちんとされている方だと感じました。
誰かがHさんに
「どうやってそんなに上手になったのですか?」
と、英語で尋ねると
「このサークルに3年通いました」
とおっしゃり、皆さん驚かれていました。
この日、Hさんは一言も日本語を話さず英語だけを貫き通していました。
私は、家に帰ってからも復習し継続的に通っているHさんを見習わなくては、と反省しました。
次の週、場所は前回と違うところでしたがHさんの姿を見つけ、
「やっぱり来ている!」
と、Hさんに再会できた嬉しさ半分、前回のたどたどしい私の英語を思うと恥ずかしさ半分。いや恥ずかしさの方が勝っていました。
レベルが違うのでテーブルは離れていましたが、最後は1対1の会話時間となり、ペアを決めるためランダムにカードを選ぶと、なんと私はHさんと同じ番号のカードを引きました。
Hさんを意識していたせいか、まるで引き寄せてしまったかのようです。
この日は私があまりにも勉強不足のため、Hさんは日本語でわからない単語を教えてくださり、勉強の方法もアドバイスしてくれました(優しい!)。
帰り際、誰かが海外のお土産のドリアンキャンディを皆に配ってくれたので、私が
「これ、電車で食べて(匂いが)大丈夫ですか?」
と尋ねると、
「Is it ok, in the train?」
と、Hさん。
・・・そうでした。
そして、こんな簡単な英語が出てこない私の瞬発力の悪さにガッカリです。
脳を再生させなくては!
いっぱい話して、脳に若返ってもらいたいと思います!
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2018年12月10日 PM 05:32
松の剪定
今年も松の剪定の時期がやってきました。
父がホームセンターで剪定用の鋏を選んでいたので、目の悪い父に代わって私も見てあげてると、
「おまえが使う鋏だ。」
と言い、私は鋏を買わされました。
千円とはいえ、良い音を立てて良く切れ、「私専用」と思うと大切に扱う気持ちも芽生えます。
今年も手前の松は父が、奥の小さい松を私が剪定することに(下手に仕上がっても見えにくい所にあるからです)。
小さいと言っても、梯子をかけないとてっぺんには手が届きません。
しかも下の方は裾広がりしているので中心はどうしたらよいものか分かりません。
よって2段目ぐらいから始めました。
松ヤニは洗濯しても落ちないので、汚れてどうなってもいい水玉模様のヨタヨタのシャツを着て、松の葉が刺さるので麦わら帽子を被り、軍手と、寒さと日焼け防止にタオルを首に巻き、知ってる人にはとてもお会いしたくないファッションで始めました。
芽が長く伸びている房は、躊躇なく切り落とし対象と認定できるのですが、残すものを選ぶのがちょっと難しい。切り方もちょっと頭を使います。
これが分かれば私も庭師になれるんでしょうけどね。
それでもむさ苦しい松が、風通しの良い(良すぎるかも)松に変化していく様は気持ちがいいです。
チョッキン、チョッキン剪定している時ってカイロプラクティックのこと考えますね。
先生方や目上の方に言ってしまった失言とか、やってしまった失態とか、もう反省しきり。
患者様の顔も浮かんできます。
剪定を職業にされてる方は仕事に集中してるので、こういう余計な事は考えないんでしょうね。
そんなわけで休みの日だけではなかなか終わらない松一本に、シビレを切らした父が残りの部分を仕上げ、ようやく我が家の庭の冬支度が終わりました。
来年はもうちょっと上手になっているといいんですけどね
父がホームセンターで剪定用の鋏を選んでいたので、目の悪い父に代わって私も見てあげてると、
「おまえが使う鋏だ。」
と言い、私は鋏を買わされました。
千円とはいえ、良い音を立てて良く切れ、「私専用」と思うと大切に扱う気持ちも芽生えます。
今年も手前の松は父が、奥の小さい松を私が剪定することに(下手に仕上がっても見えにくい所にあるからです)。
小さいと言っても、梯子をかけないとてっぺんには手が届きません。
しかも下の方は裾広がりしているので中心はどうしたらよいものか分かりません。
よって2段目ぐらいから始めました。
松ヤニは洗濯しても落ちないので、汚れてどうなってもいい水玉模様のヨタヨタのシャツを着て、松の葉が刺さるので麦わら帽子を被り、軍手と、寒さと日焼け防止にタオルを首に巻き、知ってる人にはとてもお会いしたくないファッションで始めました。
芽が長く伸びている房は、躊躇なく切り落とし対象と認定できるのですが、残すものを選ぶのがちょっと難しい。切り方もちょっと頭を使います。
これが分かれば私も庭師になれるんでしょうけどね。
それでもむさ苦しい松が、風通しの良い(良すぎるかも)松に変化していく様は気持ちがいいです。
チョッキン、チョッキン剪定している時ってカイロプラクティックのこと考えますね。
先生方や目上の方に言ってしまった失言とか、やってしまった失態とか、もう反省しきり。
患者様の顔も浮かんできます。
剪定を職業にされてる方は仕事に集中してるので、こういう余計な事は考えないんでしょうね。
そんなわけで休みの日だけではなかなか終わらない松一本に、シビレを切らした父が残りの部分を仕上げ、ようやく我が家の庭の冬支度が終わりました。
来年はもうちょっと上手になっているといいんですけどね。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2018年11月24日 PM 05:54
塩害からの三連休
金曜日は京成が止まって大変でしたね。
この日は夕方からレントゲンのため船堀に行く予定でした。
ネットで不通と知り、確認しに駅を見に行くと、エスカレーターは止まってただの階段となり、改札はテープが張られ構内は電気が消えています。
駅まで止まってしまったこの不穏な状況は、電車を走らせようという気力が全く無いことを悟りました。
翌日の学術大会でお会いする船堀の先生方からレントゲンを受け取ることにし、明日のため徒歩で帰宅することに。
小雨の中、296を歩いていると渋滞がずっと続き、車より私の方が速いのです。
バスを利用することも考えましたがこの状況を見て、全く進まなかったであろう満員バスの疲労を思うと、徒歩を選んで良かったと思いました。
ちょうど外反母子が痛くなる頃に駐車場に到着。
ここからは田舎道なので混むこともなく車で帰れます。
時間にして1時間半かかりました。
翌日は京成が復旧し会場でレントゲンを無事受け取ると、大会を終えてから治療院に戻り線引きを済ませ、やっと帰ることができました。
滅多に歩かないので前日の疲労が心配でしたが、レントゲンの線引き中は交感神経がビンビンに働き、疲れを感じません。
線引きを終えて一安心するも、明日は朝から村の往来整備が待ってます。
台風で倒れそうな木々を伐採するのです。
早く休まなければ、と静かな夜道を急いで帰りました。
そして翌日、往来伐りです! 村の人々が集まり、木々の枝を切り落とし、軽トラで運んで片付けるのです。
なぜか体力があると思われた私は、一番大変な軽トラの運搬係となってしまいました。
皆んなが切った木を荷台に載せて、運んで、降ろす。
乾いていない生の木は重いのです。
ふだん農業をしているおじさんと一緒に軽トラに乗り込み、二人で頑張りました。
おじさんから枝の広がった竹を下にして、重い木を蓋のようにかぶせて積むよう教えられ、そうすると車が走っても山積みの荷台から木が落ちないのです。
さすがふだん農家やってる人はよく知っている!
一連の作業を終えて汗まみれのクタクタになり、農家の仕事って知力と体力の両方が多大に必要だと感じました。
農家の仕事がこなせれば、他の仕事はさほど苦にならないんじゃないかと思います。
この作業で身体を使ったせいか、徒歩で帰った筋肉痛がまだ来ません。
それとも年のせいでだいぶ遅れてくるのかな。
クタクタに疲れましたがこれで終わりじゃありません。
さあ明日は、我が家の垣根を剪定します。
まだまだ力仕事は続きます・・・。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2018年10月10日 PM 04:57
盆踊りと花火
今年はお盆休み早々、村の盆踊り会場の整備に朝から出かけました。
私は櫓を建てる場所を整えるため、おじさん達が機械で刈った草を熊手や竹箒で集める作業です。
朝とはいえ1時間もすると、着ていた服は上から下まで汗でビジョビジョ。
一通り草刈りが終わり麦茶を飲んで休んでいると、どこから出てきたのか広場中央に木材がたくさん積まれ、ドライバーの音とともに櫓が組み立てられていきました。
ここからは男性の仕事。女性たちは邪魔にならないよう家に帰って行きました。
午後には櫓が出来上がっているはずです。
そして盆踊り当日。
仕事でスタートには間に合いませんが、私は9時からの花火が楽しみなので、お花(御祝)を持って急いで会場に向かいました。
会場に着くとまだ花火は上がっていない様子。
駐車場に車を停め、指導員のおじさんに花火はどこで打ち上げるのか聞きました。
どうやらこの駐車場の奥の畑のようです。
「受付にお花を持って行ったら、またすぐ来まーす!」
と駆け出し、受付でお花を渡すと賑やかな会場から、すぐさま真っ暗な駐車場に戻ってきました。
私は踊りよりも花火なのです。
なにしろ人混みの無い小さな村の花火なら、打ち上げてるそばから観ることが出来ます。
駐車場には指導員のおじさん3人と私だけです。なんて贅沢なんでしょう。
そして花火が私を待っていてくれたのか、というぐらいのグッドタイミングで会場の方から
「それでは花火を打ち上げまーす!」
と、アナウンスが聞こえてきました。
このアナウンスを合図に私達から50mぐらい先の花火師さんが着火を始めました。
本当はもっと近くに行きたかったのですが、花火師さんに離れるよう注意され、車の停めてある場所まで戻ったのです。
それでも着火の様子を見るのは初めて。ワクワクします。
火がついて数秒間が有り、
「ヒュルヒュルヒュル~・・・・」
「ドーーーン!」
と、音を立てて花火が開花。
「キレイ~!」
「花火を真下から見るなんて初めて!」
「そうだなー」
と、おじさん達と盛り上がり、ひとつひとつ上がるごと歓声をあげました。
特に大きい花火は視界の端から端まで金色の花びらでいっぱいになり、いつまでも余韻を残して落ちていきます。
「まだ消えてないよー」
と、おじさん。
この花火が一番きれいでした。
そして10数発上がって終了。
村の小さな盆踊りなので数は少なめ、見るのに夢中で写真は撮れませんでした。
特等席で見れたので今年はこれで満足です。
「ご苦労様でしたー!」
と、花火師さんに声をかけ帰りました。
花火が終わった瞬間から、
「ああ、これで私の夏は終わったのね」
と、この夏の「ひとつの賭け」に敗れた終了も思い起こし、寂しい気持ちになりました。
八千代はまだ今週末に大きな花火大会があります。
私は毎年仕事で観ることはできませんが、皆さまは大きな花火を観て残り少ない夏をお楽しみくださいね。
*写真は去年、盆踊り会場で撮ったもの。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2018年8月21日 PM 07:20
ホットフラッシュが治った理由
以前、顎関節の痛みで来院されたNさん(50代・女性)がお土産を持って遊びに来られました。
ネパールに行かれ、こんがり日焼けされていました。
奉仕の仕事がしたいとネパールに留学しているお嬢さんのおうちに2週間滞在されたそうです。
気温は常に30℃以上。部屋はエアコンが無く、天井のシーリングファンだけです。
Nさんが汗を拭いていると、汗を拭かない方が気化熱で体温が下がるとお嬢さんに教えられました。
周りの人々は皆んな汗を拭かず、まつげからも汗をしたたらせてそのままでいるそうです。
街を歩いているとストリートチルドレンが赤ちゃんを抱っこして近寄ってきます。
可哀そうだからといってお金をあげると、我も我もと大勢が群がってくるので、ガイドさんからお金をあげないように忠告されました。
同情を引くために、赤ちゃんに薬や麻薬を注射してわざとぐったりさせる親もいるそうです。
そんな貧しい一面のあるネパール。
歯磨きすらできない水を現地の人たちは飲んでいるのです。
Nさんは暑さでぬるくなったペットボトルの水を捨ててしまった自分を物凄く恥じたそうです。
十分に物が無いにもかかわらずNさんのために有るものを喜んで差し出してくれる現地の方の優しさや、有るものを工夫して生活できるように大事に使う賢さなど、Nさんはその時感じたことを目を輝かせて話してくれました。
信仰熱心なNさんは釈迦生誕の地ルンビニやブッタの目で有名なチベット仏教塔なども訪問され、聖書と仏教の教えを照合されたそうです。
ふとNさんが更年期のホットフラッシュに悩まされていたことを思い出し、
「ネパールに行ったら、ホットフラッシュ治ったんじゃないですか?」
とお聞きしてみると
「そうなんです!もうすっかり元気になりました!」
と、Nさん。
物が豊かになると他者との比較に目が行き、良く見せようとする生き難さに苦しみがちです。
今与えられているものにありがたみを感じ、皆仲良く助け合って暮らしているネパールの人々を見て、足ることを知らない心が病気を招いていたのかもしれないと、Nさんは話してくれました。
カイロプラクティックを生業としている私が言うのは変ですが、楽になるものの考え方を悟った瞬間から病気って治る気がします。
「病は気から」なのですね。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2018年7月21日 PM 03:28
エアコンクリーニング
今年は開業して初めて、業者さんにエアコンのクリーニングを頼みました。
これまではエアコンを使わないゴールデンウィークに、家から脚立を持ってきて自分で掃除していたのですが、フィルター掃除までが限界。
冷房起動時だけ変な臭いがするので、臭いの根源らしきところに無理やりブラシを入れて掃除してみたのですが、柔らかいアルミ板を折り曲げただけで、結局掃除は不可能。
市販のスプレーで掃除すると故障すると聞いたことがあったので、やっぱりプロに頼むことにしました。
日曜日にはるばる東金からアシスタントの方と二人で来ていただき、しかも梅雨前のキャンペーンで安くしてもらいました。
部品の解体をしながらクリーニング屋さんが、フィルター掃除が面倒でなければ「おそうじ機能」がついて無いエアコンを買った方が良いと教えてくれました。
「おそうじ機能」の取り外し・取り付けの手間が高くつくようです。
しかもこの部分は埃をはらうだけで水洗いは出来ないとのこと。
でも今どきのエアコンって、ほとんど「おそうじ機能」ついてるんじゃないかな。
まあ、次に買うことがあったら参考にしたいと思います。
そしていよいよビニールでくるみこんでエアコンに洗剤を吹付けました。
エアコンからしたたる汚れた洗剤がビニール管を通ってバケツに落ちていきます。
バケツの中の洗剤は既に黒いのですが、
「これから水で落とすともっと黒い水が出てきますよ!」
と業者さん、なんだか嬉しそう。
しばらくしてすすぎの水を一気に吹き付けると、開け放った玄関から外を歩いている人が興味深そうに店の中を覗き込んで立ち止まっています。
通行人の方も汚い水が見たいようです。
どれだけ汚れているんだろうと流れ出る水を見てみると、あれっ?・・・案外きれい。
「真っ黒い水が出てくるんじゃなかったっけ?」
いくら待てども黒い水が出て来ず、私と業者さんはちょっと拍子抜けして沈黙。
そんなに汚れてなかったんだ、ということで良かったです!
作業が終わり、冷房をつけてみると全然イヤな匂いがしません。
本当に予定通りの時間にやって来て、予定通りに終りました。
これもプロのなせるワザでしょう。 カビは冷房の後に生えるので、電源を切ったら内部クリーン(送風→暖房→送風)をするようにアドバイスしてもらいました。
これで今年は安心して冷房が使えます。
ありがとうございました。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2018年5月29日 PM 07:02
気分転換に映画鑑賞
仕事を終えて幕張まで映画を観に行きました。
車ならば八千代台から真っ直ぐ一本で行けるのですが、遠回りして電車とバスで行きました。
幕張本郷からはバスが頻繁に出ています。
しかもバス2台分を連結している大型バス(タイヤは6本)。
身近でこんな珍しいバスに乗れるのがちょっと嬉しいんです。 輸送力が大きいうえに、私は始発~終点(?)利用なのでぼぼ座れます。
たしかシートに「Mercedes-benz」と表記されていた気がしますが、お尻の具合はやや硬め。 マリンズの選手による車内アナウンスも聞けます。
このバスの見どころは交差点の右左折。
この長さのバスでどのぐらい鼻先を突き出してからハンドルを切るのか、一発で曲がれる(当たり前ですが)運転手さんの腕にいつも感心しています。
幕張新都心へ通勤される方々は毎日の様子で見慣れているかもしれませんが、年に数回しか乗ることのない私には結構楽しいのです。
海浜幕張駅に到着し、バスを降りると海の生暖かい匂い。
開演までまだ10分あるので、八千代台ではお見かけしない映画館の美味しいスイーツとドリンクを購入し小腹を満たしました。
映画を観終え、すでに行きのバスで気分転換されてましたが、このまま映画の余韻がなるべく覚めずにいてくれたらと願いつつ、また連結バスに揺られて帰るのでした。
少しはリフレッシュできたかな。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2018年5月22日 PM 07:07
お別れの季節
4月から新しい環境で生活する患者様が八千代台最後の施術に来院されています。
関西方面に引っ越される方々ばかりで、皆さんアトラス・オーソゴナルの治療院が無いか、私に尋ねておられました。
息子さんと二人で通ってくださったYさん(70代・女性)は、やはり息子さんの転勤で八千代に来られたのですが、1年経ってやっと街に慣れたところでまた転勤。
ずっとマンションに一人引きこもっていたYさんが、八千代台で偶然Yさんと同じ福島が故郷のお友達と出会い、動悸・めまいも治り、みるみる明るく元気になったというのに残念です。
おっとりとして、泣いてた赤ちゃんもYさんの顔を見ると泣き止んでしまう、お地蔵様のようなお母さんでした。
福島訛りや、Yさんがゆっくりと帰っていく後ろ姿がかわいくて、私の方がほっこりと癒されていました。
「先生、今までアリガトね」
と、Yさんがハンカチを目にあてられた時、私までグッときてしまいましたが、次の患者様が部屋に入って来てくれたおかげで涙を抑えることが出来ました。
「私、年寄り好きだから、年寄り見つけて仲良くするの」
と、人見知りだったYさんが、八千代で暮らして少したくましくなったようでした。
とはいうものの、おっとりしているYさんが関西のスピード文化に入っていけるか心配です。
しかしYさんは、いつの間にかお友達もたくさん出来たし、お孫さんも国立受かったし、身体も健康に向かっているし、よく考えてみると心配していたことが全部うまく運んでいるのです。
「自分は運がいいんだ!」
と思っていれば、関西でもきっと大丈夫。
お元気でね、Yさん。
今までどうもありがとうございました。
** 写真は今朝の八千代台 **
桜は今が満開です。
ポップアップすると穏やかな晴天の上空に、ヘリから落ちていくパラシュート部隊を6つ発見。
八千代台カイロプラクティック整体院のHPへ戻る
日時:2018年3月28日 PM 06:43